ブログ@nnaka2992

データベースってなんだよ

外向けに話すときは相手のメリットを話そう

お仕事をしているとチームや自分の周りで合意を取ったことを、相手にお願いしに行くことが多々あります。 例えばピープルマネジメントのマネージャー層でxxというやり方を試していきたいと合意をとったものを、相手にお願いしに行くこと。 例えば自分たちの…

自分ばっかり大変と思ってるときは気をつけたほうがいい

仕事をしていて数年ほどたつと自分はこんなに頑張ってるのに評価が低いと思うタイミングが来る。 これは後々そんなことはなかったと気がつくものの、そのタイミングにいる間は不適当な評価を受けていると思いがちで、自尊心が肥大しがちである。 自分ばっか…

2024年の振り返りをする

みんな振り返りしてる。振り返りしてないのはお前だけ。 なので振り返りします。 登壇関係 2024-03-29 3-shake SRE Tech Talk #9 - connpass 2024年の登壇はじめは所属会社である株式会社スリーシェイクの主催するイベントでした。 データベーススペシャルと…

KubeCon NA 2024: Goodbye etcd! Running Kubernetes on Distributed PostgreSQLのセッションレポート

この記事は以下アドベントカレンダー15日目の記事です。 3-shake Advent Calendar 2024 シリーズ2 Kubernetes Advent Calendar 2024 シリーズ2 Goodbye etcd! Running Kubernetes on Distributed PostgreSQL セッションレポート セッション概要 https://kccn…

KubeCon NA 2024: Database DevOps: CD for Stateful Applicationsのセッションレポート

この記事は以下アドベントカレンダー14日目の記事です。 3-shake Advent Calendar 2024 シリーズ2 Kubernetes Advent Calendar 2024 シリーズ1 Database DevOps: CD for Stateful Applications セッションレポート セッション概要: https://kccncna2024.sche…

KubeCon NA 2024: Building Resilience: Effective Backup and Disaster Recovery for Vector Databases on Kubernetes のセッションレポート

この記事は以下アドベントカレンダー13日目の記事です。 3-shake Advent Calendar 2024 シリーズ2 Kubernetes Advent Calendar 2024 シリーズ2 Building Resilience: Effective Backup and Disaster Recovery for Vector Databases on Kubernetes セッション…

KubeCon NA 2024: The Future of DBaaS on Kubernetesのセッションレポート

この記事は以下アドベントカレンダー8日目の記事です。 3-shake Advent Calendar 2024 シリーズ2 Kubernetes Advent Calendar 2024 シリーズ2 The Future of DBaaS on Kubernetesのセッションレポート セッション概要: https://kccncna2024.sched.com/event/…

KubeCon NA 2024: When Life Gives You Containers, Make an Open Source RDS: A Kubernetes Love Story のセッションレポート

この記事は以下アドベントカレンダー11日目の記事です。 3-shake Advent Calendar 2024 シリーズ2 Kubernetes Advent Calendar 2024 シリーズ1 When Life Gives You Containers, Make an Open Source RDS: A Kubernetes Love Story セッションレポート セッ…

PGUnconf #46 でPostgreSQL の開発するときにまず何からすればいいかを聞いてきた

PGUnconf #46 でPostgreSQL の開発するときにまず何からすればいいかを聞いてきた 概要 2024年3月23日に第46回 PostgreSQLアンカンファレンス@東京が開催されました。 PostgreSQLアンカンファレンスは日本PostgreSQLユーザー会が主催するイベントでPostgreSQ…

2023年の振り返りをする

みんな振り返りしてる。振り返りしてないのはお前だけ。 なので振り返りします。 登壇関係 2023-06-22 3-shake SRE Tech Talk #6 これまで対外向けの登壇は行なったことが無かったのでこれが登壇デビューでした。 DBREノススメ 所属会社である株式会社スリー…

YugabyteDBのドキュメントを全部読む Day9

前回からつづいてYugabyteDBのドキュメントを読んでいきます。 前回はArchitecture > Core functions > Read I/O pathを読みました。 今回はArchitecture > Core functions > High Availabilityを読みます。 ドキュメントのバージョンは最新のv2.19 preview…

YugabyteDBのドキュメントを全部読む Day8

前回からつづいてYugabyteDBのドキュメントを読んでいきます。 前回はArchitecture > Core functions > Write I/O pathを読みました。 今回はArchitecture > Core functions > Read I/O pathを読みます。 ドキュメントのバージョンは最新のv2.19 previewです…

YugabyteDBのドキュメントを全部読む Day7

前回からつづいてYugabyteDBのドキュメントを読んでいきます。 前回はArchitecture > Core functions > Table Creationを読みました。 今回はArchitecture > Core functions > Write I/O pathを読みます。 ドキュメントのバージョンは最新のv2.19 previewで…

YugabyteDBのドキュメントを全部読む Day6

前回からつづいてYugabyteDBのドキュメントを読んでいきます。 前回はArchitecture > Core functions > Universe creationを読みました。 今回はArchitecture > Core functions > Table Creationを読みます。 ドキュメントのバージョンは最新のv2.19 preview…

YugabyteDBのドキュメントを全部読む Day5

前回からつづいてYugabyteDBのドキュメントを読んでいきます。 前回はArchitecture > Key Concepts > YB-Master serviceを読みました。 今回はArchitecture > Core functions > Universe creationを読みます。 ドキュメントのバージョンは最新のv2.19 previe…

YugabyteDBのドキュメントを全部読む Day4

前回からつづいてYugabyteDBのドキュメントを読んでいきます。 前回はArchitecture > Key Concepts > YB-TServer serviceを読みました。 今回はArchitecture > Key Concepts > YB-Master serviceを読みます。 ドキュメントのバージョンは最新のv2.19 preview…

YugabyteDBのドキュメントを全部読む Day3

YugabyteDBのドキュメントを全部読む Day3 前回からつづいてYugabyteDBのドキュメントを読んでいきます。 前回はArchitecture > Key Concepts > Universeを読みました。 今回はArchitecture > Key Concepts > YB-TServer serviceを読みます。 ドキュメントの…

YugabyteDBのドキュメントを全部読む Day2

YugabyteDBのドキュメントを全部読む Day2 前回からつづいてYugabyteDBのドキュメントを読んでいきます。 前回はArchitecture > Design goalsを読みました。 今回はArchitecture > Key Concepts > Universeを読みます。 また画像は同ドキュメントより引用し…

YugabyteDBのドキュメントを全部読む Day1

Day1 最近Twitter改めXで「俺はDBのドキュメント端から端まで読んで強くなった」というX's1を複数みかけました。 周りのエンジニアに一歩差をつける方法として、フレームワークやミドルウェアやライブラリのドキュメントを最初から最後までちゃんと読む、と…

現在のDremelの実装を解説した論文を読みました

この記事の趣旨 2020年に発表されたBigQueryの元となったGoogle内で利用されている分析向けデータベースであるDremel の実装を解説した論文を読みました。 Dremel: A Decade of Interactive SQL Analysis at Web Scale 著者について Sergey Melnik, Andrey G…

クエリオプティマイザの精度を検証した論文を読みました

この記事の趣旨 2015年に発表されたクエリオプティマイザにおけるカーディナリティ推定とコストモデル、列挙アルゴリズムの貢献度を 評価した論文を読んでいきます。 How Good Are Query Optimizers, Really? 著者について Viktor Leis、Andrey Gubichev、At…

現代のクエリオプティマイザの基礎となる技術をまとめた論文を読みました

この記事の趣旨 1998年に発表されたクエリオプティマイザの基礎としてとくに重要な手法をまとめた 論文を読みました。 An Overview of Query Optimization in Relational Systems 著者について Surajit Chaudhuriによる論文 Microsoft所属の研究者でRDBMSの…

DBMSとクライアント間におけるデータ転送を最適化する論文を読みました

この記事の趣旨 2017年に出版されたリモートDBMSとクライアント間の大量データ転送を最適化する 手法を提案する論文を読みました。 Don’t Hold My Data Hostage – A Case For Client Protocol Redesign 著者について Mark Raasveldt、Hannes Muhleisenらのグ…

SQL ServerにおけるUDF最適化の論文を読みました

この記事の趣旨 2017年に発表されたSQL ServerでUDFを最適化しているFroidという手法についての論文を読みました。 Froid: Optimization of Imperative Programs in a Relational Database 著者について Karthik Ramachandra、Kwanghyun Park、K. Venkatesh …

中間結果が莫大になるときの結合を最適化する最悪ケース最適化結合をRDBMSに適応する論文を読みました

この記事の趣旨 2018年に発表された分析ワークロードなどで発生しがちな最終結果に比べ、非常に大きな中間結果を 作成してしまうクエリを多方向結合で最適化する論文を読みました。 Adopting Worst-Case Optimal Joins in Relational Database Systems 著者…

マルチコアメインメモリにおけるソートジョインとハッシュジョインのパフォーマンスを検証した論文を読みました

この記事の趣旨 2013年に発表された"Multi-Core, Main-Memory Joins: Sort vs. Hash Revisited"という論文を読みました。 当時最新のアルゴリズムとハードウェアにおける、ソートとハッシュによる結合のパフォーマンスを比べた論文です。 Multi-Core, Main-M…

RDBでの結合手法を比較した論文を読みました

この記事の趣旨 2016年に発表された"An Experimental Comparison of Thirteen Relational Equi-Joins in Main Memory"という 論文を読みました。 様々な結合手法を包括的に比較した論文でどのような結合方法がどのような時に適しているかを示しています。 An…

コンパイルとベクトル化による最適化のパフォーマンスを比較した論文を読みました

この記事の趣旨 2018年に発表された"Everything You Always Wanted to Know About Compiled and Vectorized Queries But Were Afraid to Ask"という論文を読みました。 最新のクエリエンジンの特性をまとめ、どのようなワークロードに向くのかという指針を示…

SIMDによるベクトル処理の最適化とRDBでの応用について扱った、最適化に関する論文を読みました

この記事の趣旨 2020年に提案された"Make the most out of your SIMD investments: counter control flow divergence in compiled query pipelines"という論文を読みました。 SIMDによるベクトル処理の最適化とRDBでの応用について扱った、最適化に関する論…

NUMAアーキテクチャでのクエリ最適化に関する論文を読みました

この記事の趣旨 "Morsel-Driven Parallelism: A NUMA-Aware Query Evaluation Framework for the Many-Core Age"という2014年に発表された、多コアサーバにおけるクエリ最適化 手法をあつかった論文を読みました。 [Morsel-Driven Parallelism: A NUMA-Aware…